生放送番組でのハッシュタグ
朝まで生テレビを見ています。
Twitterが出始めた頃、いくつかの番組でハッシュタグが設定され生放送中に視聴者の意見を番組に取り込み始めていました。
朝生に関してはすんなりとはいかなかったのを覚えています。
番組内でハッシュタグを使うかどうかの議論があった上で取りいれられた記憶があります。
私自身も番組を見ながらハッシュタグをパソコンの画面に表示し追いかけながら見ていました。
当時としてはかなり秀逸な取り組みに感じたことを覚えています。
パネラーが端末を持ち込んで画面で見ながら他の人の発言を片手間にしている光景はちょっと嫌悪感ありましたが^^;
これってTwitterだからできる取り組みなのかなと思います。
他のSNSではできなくはないけど、Twitterほどスムーズで見やすい状態は作れないのかなと。
昨年まで約2年間、うちで放送していたustream番組「東大阪facebookチャンネル」でもustream内のシステムでリアルタイムにコメントが付けられていました。
facebook等への同時投稿機能もあったんですが、これってニュースフィードに流れるとみている友達はちんぷんかんぷんですよね
またfacebookが流行りだした頃、各SNSに同時投稿・転送投稿する機能がありました(まだありますが・・)。
当初は「べんり!」でしたが、今は「ずぼら~」です。
言いたいことは、使う側が少しずつ成熟してきたんじゃないかと思うわけです。
システムに使わされていた時期から、システムを活用する側にヒトが変化できているのかなと思います。
一時期よく言われた「SNS疲れ」。
私の結論は「本人の依存しすぎが原因」。
これのみだと思うんです。
コメントついたらすぐに返さないとだめ、いいねもらったらお返ししないとだめ。。。
しんどいしんどい! もっと気楽に、気軽にコミュニケーションを^^
もちろんマナーはあります。でもネット特有のマナーを創り出す必要はありません。
現実世界と全く同じでいいと思うんです。特にfacebookは^^
SNSはあくまで道具。
過信のし過ぎや、依存のし過ぎは結局のところ道具を潰すことになります。
道具は使い手によって如何様にも変化するもんだと思います。
いい使い方をしたいですね。
関連記事
関連記事
-
-
Google便利な検索術
自分で自分のブログの存在を忘れていたって人いませんか!? べ・べつに私がそうだと …
-
-
facebookページ投稿のコツ
暖かくなってきたと思ったら、いきなり激サブの3日間>< しかもその日曜日に淀川の …
-
-
BtoB企業はどのぐらいSNSを活用している?
7月に入ったのに5月ほどは暑くない気がしているのは気のせいでしょうか。 朝晩が肌 …
-
-
ロスの子供服のサイト立ち上げたきっかけ
最近、ロサンゼルスで売っているベビー服を販売するサイトを立ち上げまし …
-
-
基本情報はなるべくオープンに
突然ですがみなさんはSNSの基本情報はどれくらい入力していますか? 私はなるべく …
-
-
防災グッズとして「Twitter」を使ってみませんか?
日付は変わってしまいましたが、東北大震災から3年が経ちました。 3年前皆さんはど …
-
-
SNSのアクティブユーザー
ブログ三日坊主、見事撃破です パチパチパチ 昨日取り上げたLINE電話、かなりの …
-
-
新しいSNS 「Ello」
ごぶさたしてます。 これまでfacebookを中心にいくつかのSNSを利用してき …
-
-
WEBは目的でなく手段なんです!
さてさて、今回はこれまた普段から私が多くの方にお話ししている内容です。 10年ぐ …
-
-
会社・お店の中でのブログの位置づけ
人にブログを書け書けといいながら自分はすっかりサボっている怠け者です>< 最近う …
- PREV
- SNSのアクティブユーザー
- NEXT
- 府警ホームぺージでの情報公開