メール離れとSNS
2015/06/22
こんにちは、何と1か月ぶりのごぶさたです。
この1か月間、地元東大阪の行政へのインタビュー取材や大きなイベントの取材に学生と一緒に行ったりしてました。
また昨年から同年代の地元経営者が集まるグループを結成しており、ようやくそのグループでの活動が本格的に進みだしてまいりました。
詳細をお伝えするのはもう少し先になりますが、お楽しみに!
地域活性化をテーマに一気に動き出しますよ。
こんな感じで色々と動き回っておりました。
だからと言ってブログ書くヒマがなかった!なんてことはもちろんなく。。。
ただただ不精しておりました、すみません。
みなさん、メールって使っています?
プロバイダと契約して使っているメールや独自ドメインを取得してのメール、あるいはGmailなどなど。
私は仕事柄使っていますが、数年前に比べて割合が減ってきています。
代わりにSNSで連絡を取ることが増えてきています。
仕事もそうですし、参加しているグループや友達など。
特にグループや友達はほとんどがFacebookやLINEで連絡を取っていて、メールはほとんどなくなってきています。
少し前ですが、こんな記事を目にしました(1ヶ月前なのはこのブログが止まっていたのと一致しています。。。ご理解ください><)
“メール離れ”じわじわ進行しつつ、それでもまだSNSより使われているという調査結果
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150521_703111.html
スマホやタブレットの普及に伴ってメール離れが進んでいるのはあると思います。
また若い年代にとってはメールに出会う前にSNSと出会っている事が多いのかなと思います。
仕事ではまだまだメールの役割が多いと思います。
見積もりや請求書がすでにメールでという企業もあれば、FAXいやいや郵送でないと受け付けませんという企業もまだ多いです。
同じ日本で活動している企業間でもこれだけの格差があります。
便利と信用。
うまく使い分けられるよう進化していってほしいですね
関連記事
関連記事
-
-
facebookページのタイムライン
facebookページの投稿についてちょっとした確認をしてみましょう。 自分の管 …
-
-
ちょっとした取り組み コカ・コーラ
今日、自分の名前を見つけました。 発売当時は探してい …
-
-
生放送番組でのハッシュタグ
朝まで生テレビを見ています。 Twitterが出始めた頃、いくつかの番組でハッシ …
-
-
そろそろSNSを道具として認識してもよくないでしょうか
こんばんは、地域活性化の活動として走り回っていた「東大阪クーポンカレンダー」がよ …
-
-
最近気になっているもの連発
久しぶりの投稿なので気になっているものを連発でこなしてみたいと思います。 &nb …
-
-
新しいSNS 「Ello」
ごぶさたしてます。 これまでfacebookを中心にいくつかのSNSを利用してき …
-
-
Facebookページの投稿リーチについて
Facebookページの運用に関して昨年に比べると少し落ち着いてきたように感じま …
-
-
BtoB企業はどのぐらいSNSを活用している?
7月に入ったのに5月ほどは暑くない気がしているのは気のせいでしょうか。 朝晩が肌 …
-
-
WEBは目的でなく手段なんです!
さてさて、今回はこれまた普段から私が多くの方にお話ししている内容です。 10年ぐ …
-
-
020 オンライントゥオフライン
1週間ぶりのご無沙汰です すっかり忙しさを言い訳にサボっておりました>< &nb …